SCROLL
イラヴェニル・ヴァスキー・ジャヤパラン (NAGAVER) によるサウンドパフォーマンス『虐殺と再生の音響的記念碑』
- ジャンル
- 音楽
- カテゴリー
- 音楽
- 開催日時
- 2025年11月29日(土)
- 会場
-
京都芸術センター フリースペース Kyoto Art Center Multi-purpose Hall
- 料金・その他
- 無料
※要予約
- 事業区分
- 主催事業
アーティスト・イン・レジデンスプログラム 2025 エクスチェンジ:OCA/ショーケース
Artist In Residence Program 2025 Exchange : Office for Contemporary Art Norway/Showcase
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
イラヴェニル・ヴァスキー・ジャヤパラン (NAGAVER)によるサウンドパフォーマンス
『虐殺と再生の音響的記念碑』
“இனப்படுகொலை மற்றும் மறுபிறப்பின் ஒலி நினைவுச்சின்னம்”
“sonic monument of genocide and rebirth”

© Ljerka Kukurin for Coast Contemporary
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
京都芸術センターでは、2022年より、Office for Contemporary Art Norway(ノルウェー)とのアーティスト・イン・レジデンス・エクスチェンジ・プログラムを実施しています。この度は、本年度の招聘アーティストであるイラヴェニル・ヴァスキー・ジャヤパラン(NAGAVER)によるサウンドパフォーマンス『虐殺と再生の音響的記念碑』を開催します。
イラヴェニル・ヴァスキー・ジャヤパランは、イーラム・タミル系のマルチメディアアーティスト、ミュージシャンです。離散したタミル人という背景をもち、自由、真理、信仰、欲望をテーマに作品を創作・発表しています。
今回の滞在では、10月から能面師・宇髙景子氏のもとで2か月間にわたり能面制作に取り組んでいます。能面の彫刻作業を通じて、その技法に息づく能の精神性に触れつつ、儀式とパフォーマンス、神話と物質性、存在と不在の間の繋がりを探求し、今後の創作活動への足掛かりとなることを目指します。
今回のショーケースでは、ジャヤパランの多様な作品展開の中から音楽活動に焦点を当て、サウンドパフォーマンス『虐殺と再生の音響的記念碑』をお届けします。本作は、スリランカ内戦によって犠牲となったイーラム・タミル人に捧げる記念碑としてのサウンドパフォーマンスです。
仮面と影の特性を活かし、サイケデリックなサウンドとともに立ち上げる音響空間は、破滅と再生の記憶が交錯し、祈りへと昇華することでしょう。
ノルウェー、イギリス・ロンドンでの上演を経て、今秋、京都での発表に挑みます。
Kyoto Art Center has been running an Artist In Residence Exchange Program with the Office for Contemporary Art Norway since 2022.
In this year, we invite an artist Ilavenil Vasuky Jayapalan and present his sound performance “sonic monument of genocide and rebirth”.
Ilavenil Vasuky Jayapalan is multidisciplinary artist and musician of Eelam Tamil. Drawing from his background as a diaspora Tamil, he creates and presents works exploring themes of freedom, truth, faith and desire.
During this residency, he has been making a Noh mask for two months since October under the guidance of Noh mask maker Keiko Udaka. Through the carving of Noh mask, he aims to engage with the spiritual essence of Noh theatre inherent in the technique and explore connections between ritual and performance, mythology and materiality, presence and absence, for his future creations.
In this showcase, we focus on Jayapalan’s music activities within his diverse works and present the sound performance “sonic monument of genocide and rebirth”. This work is a sound performance dedicated as a memorial to the Eelam Tamil people who fell victim to the ethnic conflict in Sri Lanka.
The acoustic spatiality, created alongside psychedelic sounds and utilised the characteristics of masks and shadows, will interweave memories of destruction and rebirth, and sublimate into prayer finally.
Following performances in Norway and London, he now takes on the challenge of presenting it in Kyoto this autumn.
【アーティスト ステイトメント】
2009年以降、スリランカ、占領下のイーラム※、オンライン上、そして我々のディアスポラが存在する多くの国々において、イーラム・タミル人に対する継続的なジェノサイド(虐殺)の犠牲者を追悼する記念碑や行為さえも、テロ組織の美化を理由に違法とされています。意図的に市民と革命家の境界線を曖昧にしているのです。しかし多くのイーラム・タミル人は、継続的な脅威にもかかわらず追悼行為を行ってきました。
このような状況を踏まえ発表する本作は、私が各地を巡り立ち上げる追悼の碑です。
“இனப்படுகொலை மற்றும் மறுபிறப்பின் ஒ லி நினைவுச்சின்னம்” /『虐殺と再生の音響記念碑』は、音の空間性という概念を扱う音響ベースのパフォーマンスです。音そのものから生まれる構造体。私は音を、空間を保持し、曲げ、あるいは溶かすことのできる物質として捉えています。それぞれの振動は、ある種の構造物へと変容し、蓄積していきます。それは私たちを取り囲み、私たちの中を通り抜け、私たちがその空間にどのように存在するかを変容させるのです。私は、光と影を操りながらこれらの音の要素が生み出す空間を探求したいのです。また、能面がその作り手の痕跡を宿すように、影にも同様に痕跡が宿るかを探求したいのです。
※イーラム:タミル語で、島の北部と東部地域に広がるイーラム・タミル人の伝統的な故郷を指す。ポルトガル、オランダ、イギリスによって相次いで植民地化された。かつてセイロンと呼ばれたこの島は、1948年にイギリスから独立し、1972年にスリランカ共和国となった。これによりタミル人は自らの故郷で少数派となり、組織的な抑圧とジェノサイドに晒されることとなった。
イラヴェニル・ヴァスキー・ジャヤパラン(ナーガヴァー)
【Artist Statement】
Given the circumstance that any monuments or even gesture that remember the victims of the ongoing genocide against Eelam Tamils have since 2009 been illegal in both Sri Lanka, occupied Eelam, online and in many countries of our diaspora, siting glorfication of a terrorist organisation as the reason. Deliberately blurring the line between civilian and revolutionary. Many Eelam Tamils have however conducted memorials despite ongoing threats.
This becomes the memorials i travel around and build. “இனப்படுகொலை மற்றும் மறுபிறப்பின் ஒலி நினைவுச்சின்னம்” / “sonic monument of genocide and rebirth” is a sound-based performance where I work with the idea of acoustic spatiality. Structures that emerge from sound itself. Thinkng of sound as material capable of holding, bending, or dissolving space. Each vibration becomes and accumulates into a sort of architecture, one that surrounds us, moves through us, and reshapes how we inhabit it. Playing with light and shadow i wish to explore the space these elements create, and how, just like a Noh mask will carry the traces of its maker, so will its shadows.
※Eelam : Tamil for the traditional homeland of Eelam Tamils in the northern and eastern regions of the island, colonized successively by the Portuguese, Dutch, and British. Formerly known as Ceylon, the island gained independence from Britain in 1948 and became the Republic of Sri Lanka in 1972, making Tamils a minority in their own homeland and subjecting them to systemic oppression and genocide.
Ilavenil Vasuky Jayapalan(NAGAVER)
▼フライヤー Flyer(作家自らがデザインしました)


基本情報
| 日時 |
2025年11月29日(土) 17:00開演上演時間:40分 要予約/無料/自由席 開演の20分前に受付開始、10分前に客席開場 ※未就学児入場不可。 2025. November. 29. Sat. 17:00 start Duration:About 40 minutes Reservation required/Free of charge/Free seating 16:40 Reception start/16:50 Door open ※Children of preschool age are not allowed. |
|---|---|
| 定員 | 40名(先着順) Capacity:40 people (first come, first served) |
| 料金 | 無料 Free of charge |
| 申込方法 | 〇オンライン予約 「このイベントに申し込む」よりTeket にてご予約ください。 ※京都芸術センター窓口での取り扱いなし。 Please click “このイベントに申し込む” and book via Teket. ※Tickets are not available at the Kyoto Art Center box office. |
| 関連リンク | |
| 会場 |
京都芸術センター フリースペース Kyoto Art Center Multi-purpose Hall |
プロフィール

イラヴェニル・ヴァスキー・ジャヤパラン Ilavenil Vasuky Jayapalan(NAGAVER)アーティスト Artist
ノルウェー・オスロ出身のイーラム・タミル系のマルチメディアアーティスト、ミュージシャン。1991年生まれ。映画、音楽、メディアの世界から深い影響を受け、ポストコロニアルな国民国家の物語によって形作られる国民意識と、そうした構造から排除されたり、強制的に吸収される人々の生活との間にある緊張や認知的不協和を軸に作品を展開している。
自由、真理、欲望という概念は繰り返し登場するテーマであり、同氏の作品では技術と権力、ジェノサイドと再生、進化、クィア性、新優生学、そしてヒンドゥー教と仏教の宇宙観を通して見られるタミルの精神性とが絡み合っている。その結果、現代社会の周縁から浮かび上がる未来を考察する作品群が生み出されている。NAGAVERは音楽活動名で、「naga(ナーガ)」は蛇神の意。
Ilavenil Vasuky Jayapalan (b. 1991) is a multidisciplinary artist and musician of Eelam Tamil origin from Oslo, Norway. Jayapalan’s work is deeply influenced by the worlds of cinema, music, and media, often orbiting around the tension and cognitive dissonance between national consciousness shaped by postcolonial nation-state narratives and the lives of those excluded from, or forcibly absorbed into, such constructs.
The notions of freedom, truth, and desire are recurring themes of his works, often entangled with technology and power, genocide and rebirth, evolution, queerness, neo-eugenic and Tamil spirituality often seen through the prism of Hindu and Buddhist cosmology. Resulting in works that speculates on futures that emerge from the contemporary fringes of society.
© Nagozhi Sivapadham
クレジット
演出・出演・宣伝美術:イラヴェニル・ヴァスキー・ジャヤパラン
舞台監督・照明:十河陽平
音響:植松幸太
制作:西田祥子、雪岡純、原田直子
協力(能面制作指導):宇髙景子 https://keikoudaka.com/
主催:Office for Contemporary Art Norway、京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会)
共催:特定非営利活動法人 ANEWAL Gallery https://gallery.anewal.net/、京都府住宅供給公社
Directed and performed by Ilavenil Vasuky Jayapalan(Flyer design)
Stage manegement and Lighting:Yohei Sogo
Sound:Kota Uematsu
Production:Shoko Nishida、Jun Yukioka、Naoko Harada
Cooperation(Guidance of Noh mask making):Keiko Udaka
Organized by Office for Contemporary Art Norway、Kyoto Art Center(KYOTO ARTS and CULTURE FOUNDATION)
Co-organized by Specified Nonprofit Corporation ANEWAL Gallery、Kyoto Prefecture Public Housing
問合せ先
京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会)
Tel:075-213-1000(10:00-18:00、休館日を除く)
E-mail:info@kac.or.jp