SCROLL

受付終了

第159回明倫茶会「泥茶会」

明倫茶会

ジャンル
その他/伝統/美術/音楽
カテゴリー
その他
開催日時
2024年5月25日(土)
会場
京都芸術センター 講堂、大広間
料金・その他
有料
※予約あり
事業区分
主催事業
第159回明倫茶会「泥茶会」

アーティスト、林智子とともに“泥の世界に迷い込む茶会”

京都芸術センターでは2000年の開館以来、様々な分野で活躍する方々を席主に迎え、それぞれの個性でおもてなしをする「明倫茶会」を開催してきました。第159回明倫茶会「泥茶会」では、席主として京都を拠点に活動するアーティストの林智子(はやし・ともこ)氏をお招きします。

京都の芸術系大学で染織を学んだ後、ロンドンに渡り、先端的なテクノロジーを援用しながら、人と人との間に生じる感覚やコミュニケーションをテーマにする作品を制作してきました。その後、アイルランドやスコットランドなどでの滞在を経て京都に戻った林は、豊かな自然と歴史に触れ、人の内なる自然と外に広がる自然とのつながりに意識を向けるようになります。

現在開催中の展覧会「そして、世界は泥である」では、京都の上賀茂にある深泥池で林が出会った泥の世界を、視覚、聴覚、嗅覚、触覚で追体験することができます。本茶会では、御菓子丸の主宰 杉山早陽子氏が生み出す「泥」をモチーフにしたお菓子とともに、展覧会では扱いきれなかった「味覚」を体験する空間を、サウンドエンジニアの東岳志氏と煎茶に造詣が深い武田真彦氏と創出し、 参加者を泥の世界へ誘います。

展覧会「そして、世界は泥である」と明倫茶会「泥茶会」により芸術センター内に創出される泥の世界をお楽しみください。

*本事業は定員に達しましたので、予約を締め切りました。

基本情報

日時

2024年5月25日(土)

第一席 11:00- / 第二席 13:00- / 第三席 15:00-
*各席定員15名
定員 各席15名
料金 2,000円(現金のみ。当日会場にてお支払いください)) *要予約、先着順、当日精算
申込方法 オンラインフォームより、お申込みください。
会場 京都芸術センター 講堂、大広間

プロフィール

林智子(はやし・ともこ)席主

1980年生まれ。幼少期を過ごしたアメリカの広大な砂漠地帯や、二十代を過ごした湖沼や山脈の広がるスコットランドやカナダの大自然、そしてそれらとは対象的な混沌とした大都市での生活を経験していく中で、人と人とのつながりや関係性について興味を持ち始め、五感を刺激する様々な方法で「現代人の親密さと交感」をテーマにした作品を模索し始める。その後も様々な国で分野を超えたコラボレーションを行い、現在は京都を拠点に、華厳思想と豊かな自然環境に触発され、「森羅万象の関係性」をテーマに、アートとサイエンスを横断する作品を制作している。

https://www.tomokohayashi.com/

御菓子丸(おかしまる)菓子

主宰の杉山早陽子は1983 年三重県生まれ。食べたら無くなる当たり前のことに着眼、表現方法としての和菓子に可能性を感じ、京都にて和菓子を学ぶ。
鑑賞から食べるまでの行為を一つの体験として捉え、記憶に残る一瞬を和菓子に込めて制作する。10年間「日菓」としての活動を経て、2014年より「 御菓子丸 」を主宰。

https://www.okashimaru.com/

武田真彦(たけだ・まさひこ)茶・音

京都を拠点に活動する音楽家、アーティスト。家業であった西陣織「大樋の黒共」の廃業を背景に、残された素材・技術・歴史を継いでいく見立てを通じて、サウンドインスタレーション、パフォーミングアーツ、現代美術、伝統工芸など幅広い領域における作品を制作。大和茶の産地である奈良・月ヶ瀬に在住中、地域の方々から茶を学んだことをきっかけに、自身の制作やパフォーマンスに茶を取り入れた活動も行う。

http://masahikotakeda.com

東岳志 (あずま・たけし)風・音

音響技術者
フィールドレコーディングの手法で音楽の録音に従事。ライブPA、サウンドインスタレーションの音響の設計を行う。2023年Ambient Kyoto、坂本龍一 、高谷史郎作品ほか(音響)、2023年「新たな生」崔在銀、メゾンエルメス(音響、フィールドレコーディング)、2023年 地主麻衣子、森美術館(音響、フィールドレコーディング)、2022年Ambient Kyoto、Brian Eno(音響)など。

https://takeshiazuma.com

クレジット

主催:京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会)

問合せ先

京都芸術センター(受付時間 10:00~18:30)
〒604-8156 京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2
TEL:075-213-1000 FAX:075-213-1004
E-mail:info@kac.or.jp(担当:安河内、寺岡)