SCROLL

申込み受付中

《明倫ワークショップ》2025年11月

制作支援事業(制作室)/明倫ワークショップ

ジャンル
その他/ダンス/演劇/美術/音楽
カテゴリー
ワークショップ
開催日時
2025年11月8日(土)~2025年11月16日(日) ※隔日開催
会場
京都芸術センター
料金・その他
無料
※予約あり
事業区分
主催事業
《明倫ワークショップ》2025年11月

子供から大人まで、初心者から玄人まで、様々な人がアートを体験できる場!

明倫ワークショップは、誰もがアートに触れられる場として、また、様々な分野のアーティストの活動を知る場として実施しています。
講師は、京都芸術センターの制作室で創作活動を行い、京都だけでなく国内外で活躍するアーティストたちです。内容は、実技体験、レクチャー、公開稽古など様々。ぜひご参加ください!


①絃楽合奏団B-one「マンドリンオーケストラで聴くイタリア・ドイツのクラシック音楽」

イタリア・ドイツのクラシック音楽の名曲をマンドリンオーケストラで聴いてみよう!

中近東で生まれイタリアで現在の形になったといわれるマンドリンは、撥弦楽器と言われる絃を弾いて音を出す構造の楽器であり、持続音を出す際のトレモロ奏法などにその特徴が見られます。日本に入ってきたのは明治期とされており、特に大正期以降、盛んに演奏されるようになります。今回は、イタリアやドイツで作曲されたクラシックの名曲をマンドリンオーケストラの演奏でお聴きいただき、マンドリン音楽の特徴とその魅力に迫る機会としたいと考えています。

日  時:2025年11月8日(土)17:30~18:30
場  所:制作室12(南館3階)
参加条件:どなたでもご参加いただけますが、小学生以下のお子様は保護者同伴でご参加ください。
注意事項:特にありませんが、会場は土足禁止の部屋になりますので、必要な方は上履きをお持ちください(なくても入れます)。
定  員:10名
事前申込:不要

講師プロフィール

平山丞矩、井上亮、池上作(いずれも当団団員)
当団は2004年に設立され、京都・大阪を中心に活動しているマンドリンオーケストラのアマチュア社会人団体です。プロの指導者を持ってはいませんが、高い音楽性を目指し独自色を打ち出すことによって、マンドリン音楽の新たな可能性を模索するとともに、その魅力を多くの方に感じていただくことを目的として活動しています。有名な佳曲からあまり演奏機会に恵まれることのなかった曲まで幅広い範囲の曲を演奏しており、2024年には設立20周年を迎え、東京と大阪で演奏会を開催しました。


②笑の内閣「桜の園 基礎講座」

笑の内閣、次回公演は、チェーホフの名作「桜の園」を現代に置き換えたコメディです。とはいえ、チェーホフと行っても、演劇人はともかく一般人は???な人も多いのでは、ということで、どんなお話なのか、どんな背景があるのかということを先に勉強して本編を楽しみましょう。ということで、基礎的なお勉強と、ちょっとだけ読んでみたりします。ぜひお気軽にお参加ください

日  時:2025年11月9日(日)17:00~18:30
場  所:制作室6(南館2階)
参加条件:特になし
注意事項:特になし
定  員:12名
事前申込:要

講師プロフィール

1983年北海道生まれ。岩見沢西高校演劇部、佛教大学劇団紫を経て、2005年に笑の内閣を旗揚げ。作家、演出家として作品を作っている。時事ネタ風刺コメディを得意とし、その作風で演劇ファンだけではなく、学者や政治家などのファンも多い。他、動画プラットフォームシラスでチャンネルをもったり、講師や審査員などの仕事もしている。


③ノベンバーズ「『おもしろくない?』を探してみようワークショップ」

テキストを使って「面白くないもの」を探ってみます!
面白いものが千差万別なように、面白くないものももしかしたら・・??

これまで稽古場では演出家・スタッフ・俳優と「面白いもの」というふわふわしたものを探ってきました。でもそれって誰の目線で、どういうものなのか、すごく抽象的でもあります。(同時にそれを具体的にしていくのが演劇の稽古場でもありますが)今回は参加者みんなで台本を使いながら「面白くないもの」を探ってみます。みなさんにとって「面白くない」「失敗」「ダメ」にあえて触れることで、改めて多様な価値を見出します。

日  時:2025年11月10日(月)18:00~21:00
場  所:制作室11(南館3階)
参加条件:日本語の台本が読める方
注意事項:特にありません
定  員:9名
事前申込:要

講師プロフィール

©白幡健太郎

大原渉平(おおはらしょうへい)
1988年滋賀県生まれ。劇作家・演出家・俳優・デザイナー。2011年「劇団しようよ」を京都で旗揚げし、地域と俳優の共同創作を軸に活動。23年より東京・仙川にも拠点を拡大。『畦道』で第3回西の風戯曲賞大賞、『歌舞伎町ノート』で人間座田畑実戯曲賞佳作受賞。


④Monochrome Circus「コンタクト・インプロヴィゼーションしようよ!ワークショップ」

みんなでコンタクト・インプロヴィゼーションを楽しもう!

コンタクト・インプロヴィゼーション(以下、CI)は、他者との接触によって生まれる動きを楽しむ方法です。Monochrome Circus坂本公成から5週間の集中WSを受講した若手ダンサーたちが講師となって、CIのWSを開催します.講師陣が吸収したことを皆さんにもシェアしつつ、WSに集まった皆さんと一緒に動きの発見や新しいチャレンジができたらと考えています。CIには正解がありません。一緒に探求してくれる人をお待ちしています。(経験者もお待ちしています!)
本WSでは、いくつかのCIのテクニックについて体験した後、接触を通して即興的に動くジャムをする予定です。

日  時:2025年11月12日(水)19:00~21:00
場  所:講堂(2階)
参加条件:コンタクト・インプロヴィゼーションに関心のある方
注意事項:
・動きやすい清潔な服装(他者との接触があっても危険のない服装でお願いします)
・15歳以上
定  員:15名
事前申込:要

講師プロフィール

宇津木千穂、保井岳太、ワタナベモモコ
Monochrome Circus坂本公成から5週間の集中WSを受講した宇津木千穂、保井岳太、ワタナベモモコが講師となって、CIのWSを開催します。ファシリテーションするという視点での集中WSは、普段のWSを受講するだけでは見えてこないCIの面白さや奥深さに気付きました。そして、何よりも、もっとCIを続けたい!いろんな人とCIをやりたい!そんな思いから、CIワークショップの講師にチャレンジします。


⑤M ARTWORKS「オープンスタジオ、ぼくとわたしのエネルギーアートたいけん」

筆や色を自由に使って、心に浮かんだ形・動きを紙の上に表現しよう

日本画と現代アートを融合し、万物に宿る“エネルギーの流れ”をテーマに制作を続けるアーティスト・M ARTWORKSが、京都芸術センターにて公開制作とワークショップを開催します。

代表作「ケムリ」「精神世界」シリーズに続き、新作シリーズ「新たなる放出」を制作中。目に見えないエネルギーが広がる瞬間を、絵でどう表現するのか…その現場を間近で体験できる貴重な機会です。

ワークショップでは、アーティスト本人と一緒に「自分だけのエネルギーの流れ」を描いていただきます。墨・水彩・パステル・コラージュなどを使い、筆や色を自由に使って、心に浮かんだ形や動きをそのまま紙の上に表現してみましょう。

むずかしい理屈は必要ありません。色を選び、線を描き、イメージをふくらませるだけでアートが生まれます。 アーティストが直接サポートするので、初めてでも安心!最後までワクワクしながら楽しめます。

日  時:2025年11月16日(日)13:00~15:00
場  所:ミーティングルーム2(南館3階)
参加条件:どなたでもご参加いただけます
注意事項:持ち物: 無、服装: 汚れても良い格好、対象年齢: 10歳〜
定  員:5名
材 料 費:500円
事前申込:要

講師プロフィール

松ミ(M ARTWORKS代表者)
画家、デザイナー、エンジニア。1996年京都府出身。日本画の伝統・現代アートを融合させる独自のスタイルを磨き、作家としての道を 本格的に志す。2019年に東京日本橋、京都みやこめっせ及び横浜赤レンガ倉庫 で作品を発表。2020年からは活動の場をウェブへも広げ、2025年に大阪で個展「絵本”ケムリ”原画展」を開催。同年に京都芸術センターとの協賛、東京港区「Independent Tokyo」へ出展、パークホテル東京「FREEDAM ART CONTEST」、アートインキュベーション「NY公募展」受賞。日本画・現代アート・コミックアート・デザイン(ウェブ・グラフィック)・コラージュ等のミクストメディアにて表現をつむぎ合わせ、万物に宿るエネルギーの放出を主題に、様々な絵画作品・アート活動を国内外に発信している。現在は日本にアトリエを構え、活動中。 代表作に「ケムリ」シリーズ、「精神世界」シリーズなど。


⑥ヨーロッパ企画「無理しないお芝居のワークショップ」

俳優を目指さない人、初心者を対象に日常と地続きにあるお芝居を体感してもらうワークショップです。複雑な役柄を演じることは大変です。無理をせず自分がやりやすい、想像できる範囲の役柄を作って演じてみましょう。

日  時:2025年11月16日(日)13:30~16:30
場  所:制作室5(北館2階)
参加条件:未経験者、初心者対象
注意事項:お持ちの方は上履きをお持ちください。 動きやすい服装でご参加ください
定  員:15名
事前申込:要

講師プロフィール

大歳倫弘
05年、ヨーロッパ企画に参加。以後、作家として、ラジオの構成や、ドラマ・映画の脚本を数多く手がける。また、舞台の脚本・演出も行っており、09年から「ヨーロッパ企画 イエティ」名義で、プロデュース公演を定期的に上演している。

基本情報

日時

2025年11月8日(土) 2025年11月9日(日) 2025年11月10日(月) 2025年11月12日(水) 2025年11月16日(日)

料金 無料
申込方法 Webフォームにて受付。
※「このイベントに申し込む」をクリック、もしくは下記URLからお申し込みください(teketが開きます)。
https://teket.jp/15894/59647
会場 京都芸術センター