SCROLL

イベント終了

【展覧会】黒田 大スケ「未然のライシテ、どげざの目線」

ジャンル
美術
カテゴリー
展覧会
開催日時
2021年2月20日(土)~2021年4月4日(日)
会場
京都芸術センター ギャラリー北・南、他
料金・その他
無料
事業区分
主催事業
【展覧会】黒田 大スケ「未然のライシテ、どげざの目線」
グラフィックデザイン:明津設計(浅田農)
【展覧会】黒田 大スケ「未然のライシテ、どげざの目線」
《どげざのためのプラクティス》ビデオ 2020
【展覧会】黒田 大スケ「未然のライシテ、どげざの目線」
《カメラオブスタチュー》(撮影の様子) 2020
【展覧会】黒田 大スケ「未然のライシテ、どげざの目線」
《二宮金次郎のためのプラクティス》ビデオ 2019
【展覧会】黒田 大スケ「未然のライシテ、どげざの目線」
《カルマ》複数面モニター、ビデオ 2019
【展覧会】黒田 大スケ「未然のライシテ、どげざの目線」
《彫刻に聞く》の1シーン(中央:黒田大スケ)台湾にて

Co-program2020カテゴリーB 採択企画
公共の彫刻(人物像)にお供え物や服を着せるといった人格をみる感覚は、いったいどこから来たのか?

京都市内の公共彫刻の霊性を視覚化し、取り出そうとする黒田大スケの試みを紹介する展覧会を開催します。

Co-programカテゴリーBでは、アーティストと京都芸術センターが共に展覧会を企画しています。今年度は黒田大スケと共同で、展示『未然のライシテ、どげざの目線』を開催します。

日本において銅像をはじめとする公共彫刻は、ただの彫刻というよりも、その像のモデルとなった人物と同一視されたり、あるいは服を着せられ食事を供えられたりと、しばしば人格を持った人間のように扱われます。ごく自然な振る舞いとして日常の中に溶け込んでいるこうした感覚は何処からやってきたのでしょうか?

本展では、京都市内にある有名な公共彫刻の霊性をあらゆる実験的芸術的アプローチによって視覚化し認識の上で引き剥がし取り除くことで、彫刻をただの彫刻と捉え直そうとする、美術家、黒田大スケの試みを紹介します。

黒田は歴史、環境、身体の間にある「幽霊」のように目に見えないが認識されているものをテーマに活動する美術家で、これまで芸術祭などでの大掛かりなインスタレーションやビデオ作品の制作、アーティストコレクティブ「チームやめよう」の主宰など多岐に亘り活動してきました。2017年に韓国の仁川の自由公園でマッカーサーの銅像を見て以来、自身の制作の基礎となっている「彫刻」について省みるようになり、1930年代の東京美術学校彫刻科への留学生に関するリサーチと制作をスタートし、東アジアに亡霊の如く横たわる近代的な彫刻概念を明らかにする事に取り組んできました。
今回の展示では、銅像そのものや銅像の下敷きになった者の視線を取り出すために、銅像の身体をカメラに見立てた「カメラオブスタチュー」を制作し京都の街の風景を撮影したり、イタコのごとく自身の身体から「彫刻」を取り除こうとするパフォーマンスなどユニークな手法で制作された作品を発表します。

本展を通して、近代以降の「彫刻」のあまり省みられなかった歴史を紐解き、その成り立ちと像の持つ意味について再考し、これからの彫刻表現のあり方や芸術と公共の関係性について考えていく場を作り出すことを目指します。

※本展は京都市内に設置されている近代公共彫刻の持つ視線や視点を探るものです。本展タイトルは高山彦九郎皇居望拝之像が通称「土下座像」と親しまれていることにちなんだもので、正式な像の作品名や像が設置された社会背景などが広く知られないままあることをテーマにしているため、あえて通称をタイトルに用いています。

展覧会配布資料はこちら(PDF)

ーーー
南ギャラリーに新作が1点加わりました!
また、機材トラブルのため調整中でしたarの映像は、調整が完了しましたので鑑賞いただけます。(3/7現在)

日時
2021年2月20日(土)- 4月4日(日)
10:00~20:00
休廊日:3月1日(月)
会場
京都芸術センター ギャラリー北・南、他
関連企画【対談「堤さんに聞く」】
【対談「堤さんに聞く」】

出展作家の黒田大スケ氏とゲストに堤拓也 氏(キュレーター、グラフィックデザイナー)をお迎えして、展覧会を起点とした対談の様子を配信します。展覧会と作品にまつわる表現や鑑賞についてなど幅広く展開していく内容となっておりますので、お楽しみください。

○ゲスト
堤拓也(つつみ たくや)
滋賀県生まれ。大津市在住。2011年旧京都造形芸術大学卒業後、2013年から2016年まで同大学付属施設ARTZONEディレクター兼キュレーター。同年よりポズナン芸術大学(ポーランド)にて1年間のレジデンスを経て、2019年アダム・ミツキェヴィチ大学大学院修了(カルチュラルスタディーズ専攻)。主なキュレーション実績に「類比の鏡/The Analogical Mirrors」(滋賀、2020年)、「ISDRSI 磯人麗水」(兵庫、2020年)など。展覧会という限定された空間の立ち上げや印刷物の発行を目的としつつも、アーティストとの関わり方を限定せず、自身の役割の変容も含めた有機的な実践を行っている。2018年より共同アトリエ「山中suplex」プログラムディレクター。

ーーー

日時:2021年4月2日(金)17:00頃より配信予定

ゲスト:堤拓也 氏(キュレーター、グラフィックデザイナー)

視聴無料/申込不要

視聴方法:当日、下記リンクにアクセスしていただくと視聴いただけます。予告なくURL変更する場合があります。ホームページやTwitter、facebook
をご確認ください。

配信URL(京都芸術センターyoutubeチャンネル):https://www.youtube.com/channel/UCAPh5iLFI7yTew2utFJOAYw

*配信のURLは機材トラブル等により予告なく変更する場合があります。また配信が遅れる場合もあります。配信がご覧になれない場合はTwitter、FaceBook、またはHPをご確認ください。

関連企画【作家によるギャラリーツアー】
【作家によるギャラリーツアー】
出展作家の黒田大スケが、館内を巡って展示作品について話をします。

日時:2021年2月23日(火)11:00~12:00頃(終了しました)
       3月20日(土)14:00~15:00頃(終了しました)
       4月3日 (土)11:00~12:00頃
       4月4日 (日)14:00~15:00頃

集合場所:京都芸術センター エントランス
申込方法:本ページよりお申込ください。
定員:10名

関連企画【ギャラリートーク「三原さんとめぐる彫刻の地獄」】
【ギャラリートーク「三原さんとめぐる彫刻の地獄」】

出展作家の黒田大スケ氏とゲストに三原聡一郎 氏(アーティスト)をお迎えしてギャラリートークを開催します。会場に配置された作品を巡りながら、彫刻からメディアアート、そして堆肥まで!幅広くざっくばらんに語りながら芸術の深淵に降りていく内容を予定しています。

○ゲスト
三原 聡一郎(みはら そういちろう) / アーティスト

世界に対して開かれたシステムを提示し、音、泡、放射線、虹、微生物、苔、気流、土、水そして電子など、物質や現象の「芸術」への読み替えを試みている。2011年より、テクノロジーと社会の関係性を考察するために空白をテーマにしたプロジェクトを国内外で展開。2013年より滞在制作を継続的に行い、北極圏から熱帯雨林、軍事境界からバイオアートラボまで、芸術の中心から極限環境に至るまで、これまでに計8カ国12箇所を渡ってきた。
主な個展に「空白に満ちた世界」(クンストラウム・クロイツベルク/ベタニエン、ドイツ、2013/京都芸術センター、2016)、グループ展に、札幌国際芸術祭2014(芸術の森有島旧邸,、2014)、「サウンドアート——芸術の方法としての音」(ZKM、ドイツ、2012)など。展覧会キュレーションに「空白より感得する」(瑞雲庵、2018)。共著に「触楽入門」(朝日出版社、2016)。アルス・エレクトロニカ、トランスメディアーレ、文化庁メディア芸術祭、他で受賞。プリアルスエレクトロニカ2019審査員。NISSAN ART AWARD2020ファイナリスト。また、近年は方法論の確立していない音響彫刻やメディアアート作品の保存修復にも携わっている。

ーーー

日時:2021年4月3日(金)18:30~

ゲスト:三原聡一郎(アーティスト)

視聴無料/申込不要

視聴方法:当日、下記リンクにアクセスしていただくと視聴いただけます。予告なくURL変更する場合があります。ホームページやTwitter、facebookをご確認ください。

配信URL:https://youtu.be/LiIKIl0qfZQ

*配信のURLは機材トラブル等により予告なく変更する場合があります。また配信が遅れる場合もあります。配信がご覧になれない場合はTwitter、Facebook、またはHPをご確認ください。

関連企画【対談映像公開】黒田大スケ氏 × 平芳幸浩氏 ※本イベントは中止になりました。
【対談映像公開】黒田大スケ氏(美術家)× 平芳幸浩氏(京都工芸繊維大学教授)

※本イベントは中止になりました。

出展作家の黒田大スケ氏と、ゲストにマルセル・デュシャン研究者の平芳幸浩氏(京都工芸繊維大学教授)をお迎えした対談の映像を公開いたします。黒田の活動に強い影響を与えた彫刻家橋本平八を起点に、昭和初期のアバンギャルドと彫刻表現の関係性や芸術表現における見立てや身体性についてなど幅広い内容となっております。
ぜひ、ご覧ください。

登壇者
○ゲスト
平芳幸浩(ひらよし ゆきひろ)
1967年大阪生まれ。京都工芸繊維大学教授。専門はマルセル・デュシャンを中心とする近現代美術。国立国際美術館主任研究員を経て現職。『日本現代美術とマルセル・デュシャン』が思文閣出版より刊行される。

関連企画【オンライントーク】
【オンライントーク】

アーティストの黒田大スケ氏とゲストに近現代彫刻に造詣の深い金井直氏(美術史研究者)をお迎えして、開催中の展覧会と彫刻について、ざっくばらんに語っていただきます。展覧会をご覧になられた方もまだご覧になられていない方もお楽しみいただける内容となっています。
本トークイベントはオンラインでの開催ですので、どなた様もご視聴いただけます。なお本トークイベントは当日のみの配信となっております。配信後の公開は予定しておりませんのでお見逃しのなく!

・登壇者
○ゲスト
金井直(かない ただし)
1968年福岡県生まれ。豊田市美術館学芸員を経て2007年より信州大学准教授、2017年より同教授。専門はイタリアを中心とする新古典主義および近現代彫刻。主なキュレーションに「アルテ・ポーヴェラ」(豊田市美術館、2005)、Vanishing Points(ニューデリー国立近代美術館、2007)、「あいちトリエンナーレ2016」(共同キュレーション、愛知県美術館他、2016)、共著に『彫刻の解剖学』(ありな書房、2010)、『自然の鉛筆』(赤々舎、2016年)『彫刻の問題』(トポフィル、2017)、共訳に『Art since 1900』(東京書籍、2019)などがある。ヴェネツィア大学哲学文化財学科客員研究員(2017-18)。愛知県立芸術大学客員教授(2019-)。

ーーー

日時:2021年3月19日(金)19:00ー20:00

ゲスト:金井直(美術史研究者)

視聴無料/申込不要

視聴方法:当日、下記リンクにアクセスしていただくと視聴いただけます。予告なくURL変更する場合があります。ホームページやTwitter、facebook
をご確認ください。

配信URL:https://youtu.be/Wfw6–CI_us

*配信のURLは機材トラブル等により予告なく変更する場合があります。また配信が遅れる場合もあります。配信がご覧になれない場合はTwitter、FaceBook、またはHPをご確認ください。

Co-programカテゴリーB
“Co-program”は、京都芸術センターがアーティストとの連携を強化して創作・発表の幅を広げることを目的とする共同事業です。
Co-programカテゴリーB共同企画は、アーティストやキュレーターと京都芸術センターが共同で実施する展覧会企画です。アーティストの展覧会プランをベースに京都芸術センターと協働で運営に取組みます。

黒田 大スケ

1982年京都府生まれ。2013年広島市立大学大学院総合造形芸術専攻(彫刻)修了。橋本平八「石に就て」の研究で博士号取得。2019年文化庁新進芸術家海外研修制度で渡米。帰国後、関西を中心に活動している。歴史、環境、身体の間にある「幽霊」のように目に見えないが認識されているものをテーマに作品を制作している。最近の展覧会に「本のキリヌキ」(瑞雲庵、2020)、「ギャラリートラック」(京都市街地、2020)等がある。
ウェブサイト

主催

黒田 大スケ、京都芸術センター

URL

黒田大スケ:https://sites.google.com/view/daisuke-kuroda/home
京都芸術センター:https://www.kac.or.jp/

問合せ先

京都芸術センター
TEL:075-213-1000
FAX:075-213-1004
E-mail: info@kac.or.jp

新型コロナウイルス感染防止対策(随時更新)

・新型コロナウイルス感染防止策として、マスクの着用、こまめな手指消毒、ソーシャルディスタンスの保持にご協力ください。
・37.5°以上の発熱のある方や体調不良の方はご入場できません。
・新型コロナウイルスの感染拡大状況によってはやむなく中止、内容を変更する場合があります。最新情報につきましては当センターホームページ、SNSをご確認ください。