てんとうむしプロジェクト
- ジャンル
-
美術
その他
- 形 態
-
展覧会
ワークショップ
トーク
その他
- 目 的
-
創造活動
教育・普及
コミュニティ
アウトリーチ
その他
- 事業区分
-
主催
目的
「てんとうむしプロジェクト」では、京都芸術センターのボラティア・スタッフとアーティストが、企画段階から協働し、内容や構成などを考え、実際にそのプロジェクトを実現しています。
京都芸術センターのボランティア・スタッフは、普段は展覧会監視業務や公演の受付等を担当しており、京都芸術センターにとって欠かせない重要な存在です。また同時に、京都芸術センターが行うすべての事業に対して鋭いまなざしを向ける身近な鑑賞者であり一番の理解者でもあります。
「てんとうむしプロジェクト」は、もっとも先駆的実験的なことを、一番身近なスタッフの力を大いに借りて実現しています。また、さまざまな世代に渡るボランティア・スタッフ間の交流を促進し、積極性や自主性を活かす場としても機能しています。
京都芸術センターのボランティア・スタッフは、普段は展覧会監視業務や公演の受付等を担当しており、京都芸術センターにとって欠かせない重要な存在です。また同時に、京都芸術センターが行うすべての事業に対して鋭いまなざしを向ける身近な鑑賞者であり一番の理解者でもあります。
「てんとうむしプロジェクト」は、もっとも先駆的実験的なことを、一番身近なスタッフの力を大いに借りて実現しています。また、さまざまな世代に渡るボランティア・スタッフ間の交流を促進し、積極性や自主性を活かす場としても機能しています。
事業開始年
2010年
過去の実施内容
- 2010年3月5日(金)-28日(日)
- 京都芸術センター開設10周年記念事業展覧会
「―未来への素振り―」
アーティスト:小山田徹、伊達伸明 - 2011年3月8日(火)-27日(日)
- wah document 「おもしろ半分」展
アーティスト:wah document(ワウ ドキュメント) - 2012年3月20日(火)-25日(日)
- てんとうむしプロジェクト03「京都芸術倶楽部」
コンセプトメイキング:藤本由紀夫
「京都芸術倶楽部」プロジェクトの報告書が完成しました。http://www.kac.or.jp/197/ - 2013年3月5日(火) -30日(土)
- 柴川敏之×てんとうむしプロジェクト「2000年後の小学校|PLANET SCHOOL」
アーティスト:柴川敏之 - 2014年4月11日(金) -5月11日(日)
- てんとうむしプロジェクト05 「NEW HOME」
アーティスト:東明、毛原大樹 - 2020年3月1日(日)-4月5日(日)
- 京都芸術センター開設20周年記念事業展覧会 てんとうむしプロジェクト06 「つながりの方程式」展
アーティスト:タオ・フイ(陶輝)、前田耕平
