SCROLL

申込み受付中

2025年度 舞台芸術プロデュース講座〜演劇・ダンス編〜【受講者募集】

ジャンル
ダンス/演劇/複合
カテゴリー
レクチャー/ワークショップ
開催日時
2025年11月17日(月)~2025年12月22日(月) ※隔日開催
会場
京都芸術センター 京都芸術センター 大広間、ロームシアター京都 パークプラザ3階 会議室
料金・その他
有料
※ワークショップ
事業区分
主催事業
2025年度 舞台芸術プロデュース講座〜演劇・ダンス編〜【受講者募集】

企画プロデュース・マネジメントを学ぶ
未来のプロデューサーへの第一歩

地域の舞台芸術のプロデュース/企画制作領域の専門人材の育成プログラム。
第一線で活躍する講師陣を迎え、「誰と、どこで、どうつくる?」「多様な観客との出会いとつながり」をテーマにしたレクチャーとワークショップを開催します。ワークショップはゼミ形式で行い、参加者による企画案をアドバイザーや他の参加者とともに深めていきます。 社会と舞台芸術をつなぐ制作者たちのシゴトのイロハと、舞台芸術の現在地と未来について、ともに考えてみませんか。
全 6回の通し受講のほか、単発受講(第 1 回/11月17日・第 6 回/12月22日をのぞく)も可能です。

概要

【対象】 
・舞台プロデュース、マネジメントに興味を持っている人
・舞台制作業務に携わっている人
・自身の団体等で運営・企画に携わっている人
・18歳以上
・経験不問

※「通し受講」については、講座日に概ね参加できる人
※オンライン受講は予定しておりません。

【コース】
通し受講
全6回のレクチャー+ゼミ形式のワークショップの両方に概ね参加できる人
時間:各日18:30~21:30
料金:6,000円(初回納入)
定員:20名(申込多数の場合は抽選)
申込受付期間:2025年9月25日(木)~10月26日(日)23:59
[申込内容]氏名・ふりがな・年齢・所属(あれば)・住所・メールアドレス・電話番号
受講理由/やってみたい企画など・舞台芸術に関する経験(制作に限らず)
[申込先] ウェブフォーム

単発受講
希望回のレクチャー(90分)への参加 ※第1回(11/17)、第6回(12/22)、およびワークショップを除く。
時間:各日18:30~20:00
料金:1,000円/ 1回
定員:各回12名程度 ※先着順
[申込期間] 2025年9月25日(木)~開催日の前日23:59まで
[申込内容]氏名・ふりがな・年齢・所属(あれば)・住所・メールアドレス・電話番号・参加希望回
[申込先] ウェブフォーム

第1回 「京都の舞台芸術/私たちの現在地」 
日時:11月17日(月) 18:30~21:30
会場:ロームシアター京都 パークプラザ3階 会議室
進行:渡邉裕史(ソノノチ制作/ワークショップデザイナー)
登壇者:
川崎陽子(KYOTO EXPERIMENT 共同アーティスティック・ディレクター)
川原美保(ロームシアター京都 事業係長)
西田祥子(京都芸術センター プログラムディレクター)
牧澤憲(京都市文化芸術企画課 事業推進担当課長)
和田ながら(NPO法人京都舞台芸術協会 理事長)
※単発受講不可

第2回 「誰と、どこで、どうつくる?① ―舞台芸術を解剖してみる」
日時:11月25日(火) レクチャー 18:30~20:00/ゼミ形式のワークショップ 20:10~21:30
会場:京都芸術センター 大広間
講師:小倉由佳子(ロームシアター京都 プログラムディレクター)

第3回 「誰と、どこで、どうつくる?② ―様々なつくりかた、上演のかたち」
日時:12月1日(月) レクチャー 18:30~20:00/ゼミ形式のワークショップ 20:10~21:30
会場:京都芸術センター 大広間
講師:塚原悠也(contact Gonzo/KYOTO EXPERIMENT 共同アーティスティック・ディレクター)、中谷和代(ソノノチ代表/演出家・劇作家)

第4回 「多様な観客との出会いとつながり① ―“届ける”プロデュースの仕事」
日時:12月8日(月) レクチャー 18:30~20:00/ゼミ形式のワークショップ 20:10~21:30
会場:京都芸術センター 大広間
講師:松本花音(広報・PR/アートプロデューサー)
龍亜希(北九州芸術劇場 プロデューサー)

第5回 「多様な観客との出会いとつながり② ―誰もがアクセスできることを目指して」
日時:12月15日(月) レクチャー 18:30~20:00/ゼミ形式のワークショップ 20:10~21:30
会場:京都芸術センター 大広間
講師:中村茜(株式会社precog 代表取締役/パフォーミングアーツ・プロデューサー)

第6回 まとめ 「未来のプロデュース大作戦」
日時:12月22日(月)18:30~21:30
会場:ロームシアター京都 パークプラザ3階 会議室
※単発受講不可

★ゼミ形式のワークショップ
ファシリテーター:渡邉裕史
アドバイザー:川崎陽子、川原美保、西田祥子、和田ながら、渡邉裕史

基本情報

日時

2025年11月17日(月) 2025年11月25日(火) 2025年12月1日(月) 2025年12月8日(月) 2025年12月15日(月) 2025年12月22日(月)

各日18:30~21:30

対象 ・舞台プロデュース、マネジメントに興味を持っている人
・舞台制作業務に携わっている人
・自身の団体等で運営・企画に携わっている人
・18歳以上
・経験不問
※「通し受講」については、講座日に概ね参加できる人
※オンライン受講は予定しておりません。
定員 通し受講:20名(申込多数の場合は抽選) 単発受講:各回12名程度(先着順)
料金 通し受講:6,000円(初回納入)
単発受講:1,000円/ 1回
申込方法 ロームシアター京都の申込フォームからお申込みください。
会場 京都芸術センター 京都芸術センター 大広間、ロームシアター京都 パークプラザ3階 会議室

プロフィール

小倉由佳子 Yukako Ogura ロームシアター京都 プログラムディレクター

塚原悠也 Yuya Tsukaharacontact Gonzo メンバー/KYOTO EXPERIMENT 共同アーティスティック・ディレクター

関西学院大学文学部美学専攻修士課程修了後、NPO法人ダンスボックスのスタッフを経て、2006年パフォーマンス集団「contact Gonzo」の活動を開始し、国内外で作品を発表。即興的なパフォーマンス、映像、写真作品の制作を始め、出版物やイベントの企画など活動は多岐にわたる。個人として2020年演劇作品『プラータナー:憑依のポートレート』におけるセノグラフィと振付に対し「読売演劇大賞」スタッフ賞受賞。現KYOTO EXPERIMENT共同アーティスティック・ディレクター。

中谷和代 Kazuyo Nakatani ソノノチ代表/演出家・劇作家

主宰団体での上演のほか、音楽・絵画・建築など多分野のアーティストと協働し、市民劇やミュージカル、アートイベントなどの演出を手掛けている。
近年は風景の主観性や唯一性に注目し、鑑賞者が自然や建物、人の営みを含む“風景”そのものを見る「ランドスケープシアター(風景演劇)」シリーズを展開。2019年以降は国内外のレジデンスに参加し、時間感覚や地域の営み、自然環境と結びついた表現を探求。日常と非日常を交差させる創作を続けている。

松本花音 Kanon Matsumoto広報・PR/アートプロデューサー

広報・PR、アートプロデューサー。
リクルートグループで広告制作や業務設計に従事後、2011-13年国際舞台芸術祭フェスティバル/トーキョー制作・広報チーフ、2015-23年ロームシアター京都 広報統括、事業企画担当。グラングリーン大阪うめきた公園「YOSETE UMEKITA」プロデューサー。舞台芸術祭「秋の隕石」広報チーフ。㈱マガザン所属、アートマネージャーコレクティブbenchメンバー。
https://linktr.ee/kanon.mt

龍亜希 Aki Ryu北九州芸術劇場プロデューサー

福岡県生まれ。2003年(公財)北九州市芸術文化振興財団舞台事業課事業係に配属。
主に招聘事業を担当した後、2009年より事業係チーフ、2012年より舞台事業課チーフを務め、2015年より現職。

中村茜 Akane Nakamura株式会社precog 代表取締役/パフォーミングアーツ・プロデューサー

1979年東京生まれ。日本大学芸術学部在籍中より舞台芸術に関わる。2004年〜2008年STスポット横浜プログラムディレクターを経て、2006年株式会社precogの立ち上げに参画、08年より同社代表取締役。現代演劇、コンテンポラリーダンスのアーティストやカンパニーの国内外の活動をプロデュースするとともに、サイトスペシフィックなフェスティバルや領域横断的な人材育成事業、アクセシビリティに特化した動画配信プラットフォームの運営などを手掛ける。主な活動に、国際芸術祭「あいち2025」キュレーター(パフォーミングアーツ)、「True Colors Festival ~超ダイバーシティ芸術祭~」アソシエイトディレクター兼副事務局長(2019年)、オンライン劇場「THEATRE for ALL」統括プロデューサー(2020年~)、「まるっとみんなで映画祭 in KARUIZAWA」統括プロデューサー(2023年)などがある。令和3年度(第72回)文化庁芸術選奨・文部科学大臣賞新人賞【芸術振興部門】受賞。

クレジット

運営メンバー
川崎陽子(KYOTO EXPERIMENT)、和田ながら・吉岡ちひろ(NPO 法人京都舞台芸術協会)、西田祥子・雪岡純(京都芸術センター)、川原美保・木原里佳・眞鍋隼介(ロームシアター 京都)

主催:ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)、京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会)、KYOTO EXPERIMENT、NPO法人京都舞台芸術協会、京都市

助成:
文化庁文化芸術振興費補助金
劇場・音楽堂等機能強化推進事業(劇場・音楽堂等機能強化総合支援事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会