SCROLL

申込み受付中

WE ARE THE HOUSE

KAC Performing Arts Program / Music

ジャンル
ダンス/新ジャンル・実験/複合
カテゴリー
ディスカッション・討論/トーク/レクチャー/上映会/交流会・パーティー・サロン
開催日時
2025年5月30日(金)~2025年6月8日(日)
会場
京都芸術センター、No.317 ANEWAL Gallery、妙蓮寺塔頭玉龍院、ほか
料金・その他
有料
※要予約
事業区分
主催事業
WE ARE THE HOUSE

WE ARE THE HOUSE。「わたしたちが家」と奇妙に題されたこのプロジェクトは、私と3人のオランダ⼈のアーティストやアクティビストが京都に滞在し、劇場・映画館・ギャラリー・学校・お寺などを舞台に、地域の人々と共に語り合う場―HOUSEを立ち上げる9日間のサロン、そして2026年に発表されるパフォーマンスです。
女性性、家族、ジェンダー不平等、家父長制、LGBTQ、人権、中絶医療をテーマに、展示、パフォーマンス、トーク、映画、ワークショップ、パーティー、食堂を通して、アーティストと市民が出会い、対話するオープンで包括的な空間をつくり出します。
雨風をしのぎ、家族や共同体との安らぎの場、とされているHOUSEを観察し、シフトさせ、解放し、解体し、シェアし、共に創ることで、HOUSEは「わたしたちの家」となりうるのか。2025年大阪万博のオランダ公式文化プログラム「WE ARE THE HOUSE」は9日間の実験的な対話を通して、その問いに向き合います。
                                          向井⼭朋⼦

サロンプログラム 京都編
開催⽇:2025年5⽉30⽇(金)ー6⽉8⽇(⽇)
会場:京都芸術センター、No.317 ANEWAL Gallery、妙蓮寺塔頭⽟⿓院 ほか

 向井⼭朋⼦
 レベッカ・ゴンパーツ
 ノア・ヤンスマ
 メカニクス記梨⼦


みんなの祭壇

サロン開催中、写真や思い出の品、好きな花やフルーツを持ち寄り、自由に飾れる祭壇を作ります。あなたの想いをのせて、一緒にみんなの祭壇を完成させましょう。

※設置した物品は返却できません。また2026年3月に行うパフォーマンスで使用する可能性があります。

設置期間:2025年5月30日(金)15:00ー6月8日(日)18:00
設置場所:京都芸術センターエントランス

乙姫ラジオ

放尿の音は、そんなに恥ずかしいものでしょうか?遠藤麻衣+向井山朋子が、日本独特の文化であるトイレ用擬音装置をインスタレーションとして再構築し、多国語で流れる実用的な情報を取り入れたメディア・アートへと変換します。京都芸術センター内トレイを展示室として、音を消す文化だけではなく、世界各地の多様なトイレ文化にも目を向けて、トイレを巡る価値観や習慣を多角的に問い直します。

アーティスト:遠藤麻衣+向井山朋子
設置期間:2025年5月30日(金)15:00~6月8日(日)18:00
設置場所:京都芸術センター内トイレ


BIG HOUSE PARTY

様々なメディアやイベントで活躍中の関西を代表するドラァグクイーンたちが集結!ポールダンサーやゴーゴーボーイ、ヴォ―キングダンサーなども加え、総勢23名のキャストでお届けするゴージャスでパワフルなオープニングパーティー!!

出演:シモーヌ深雪、ブルーレット、OZ、フェミニーナ、アフリーダ・オー・ブラート、ショコラ・ド・ショコラ、べべ・マーマレード/SHINTAROH、 TAIYO、MAL/MECAV、Eliana/showTA、Tenchan、chihaya、Mokkyun/Yuki & Kei、Inseik/D・K・Uraji/DJ kor、DJ Shunpuri

日  時:2025年5月31日(土)18:30-21:00
会  場:京都芸術センターフリースペース
参加料金:特典付きチケット10,000円(限定15枚)
     一般:4,500円、U25:3,000円、U18:1,500円
申込方法:こちらよりお申込ください ※要予約
定  員:200名

※特典内容:「私のためのメイクオーバー」への参加、向井山朋子&ドラァグクイーンとのスペシャルフォトセッション(後日プリントアウトし郵送)、特製クリアファイル、ワンドリンクチケット付き
※25歳以下の方は、入場時に年齢確認のできる身分証明書・学生証等を持参してください。
※どなたでも自由にお使いいただける変身グッズをご用意しています。入場の際にひとつ身に着けてください。

私のためのメイクオーバー

ドラァグクイーンによるパーティーメイクやフェイスペイントなどを体験し、ジェンダーの枠を超えた自由な表現を味わいながら、自分だけの新たなジェンダーの可能性に出会いましょう。

日 時:2025年5月31日(土)17:00‐18:30
会 場:京都芸術センターフリースペース
料 金:パーティーメイク:2000円、ポイントメイク:500円
*別途 “BIG HOUSE PARTY”への参加チケットが必要です

※セルフメイク、マニキュアブースのご利用は無料
※予約不要・先着順

台所がつなぐ家族

家庭の台所に息づく物語を発見するアート・プロジェクト。家族の歴史や日々の習慣がどのように受け継がれているのか、普段あまり語られることのない視点から台所を見つめ直します。参加者は、祖父母から孫に伝授された料理を食し、「家族レストラン」を体験します。

出  演:ノア・ヤンスマ+メカニクス記梨子
日  時:#1:2025年6月3日(火)12:00‐14:00
     #2:2025年6月4日(水)12:00-14:00
     #3:2025年6月6日(金)12:00‐14:00
会  場:No.317 ANEWAL Gallery
料  金:無料
定  員:各回20名
こちらよりお申込ください

性と身体を学ぶスクール

自分の身体を知ることには、性教育の基礎であり、自由への第一歩です。このスクールでは、身体・セクシュアリティ・健康・権利について学び、ディスカッションを通じて理解を深めます。
こちらよりお申込ください

講師:レベッカ・ゴンパーツ

#1「科学と妄想」
日時:2025年6月1日(日)17:00-19:00
会場:京都芸術センター ミーティングルーム2
ゲスト:遠藤麻衣(アーティスト) 
定員30名 ※参加無料

#2「私たちのからだ」
日時:2025年6月3日(火)16:30‐18:00
ゲスト:三觜なつ美(京都市中学校教諭)
会場:No.317 ANEWAL Gallery
中学生以下子ども20名 ※参加無料

#3レクチャーパフォーマンス「妊娠と中絶ーー200年の歴史」
日時:2025年6月4日(水)19:00‐20:30
会場:京都芸術センターミーティングルーム2(南館3階)
定員50名 ※参加無料

#4「ミフェプリストン・マニフェスト」
※医療関係者のみ
妊娠初期の中絶に使用されるミフェプリストンの健康上の利点と最新の研究動向を解説し、その安全性や有効性に関する研究成果を紹介します。

にほんご教室

「主人」「嫁」「奥さん」「家内」など、日本語には、家父長制や古い家制度を感じさせる家族の呼称が多く存在します。日常生活の中で、私たちはどのように呼び、呼ばれているのでしょうか。堀川団地の住民の方を中心に語り合い、それぞれの価値観に寄り添う言葉を探ります。

日 時:2025年6月5日(木)16:00-18:00
会 場:No.317 ANEWAL Gallery
ゲスト:菅野優香(同志社大学大学院教授、映画研究)、中道照海(妙蓮寺塔頭玉龍院住職)、ジョイス・ラム(アーティスト)
定 員:20名 ※参加無料
申込方法:こちらよりお申込ください

「クィアって?」

フェミニズムやクィアの視点からジェンダーやセクシュアリティに焦点を当てる映画研究者・菅野優香がキュレーションする映画上映会。上映後には、参加者と出演者が思い、感じたことを話し合う時間を設けます。

出  演:菅野優香(同志社大学大学院教授、映画研究)、メカニクス記梨子
日  時:2025年6月6日(金)18:00-21:00
会  場:京都芸術センターミーティングルーム2(南館3階)
定  員:30名
料  金:1,000円
申込方法:こちらよりお申込ください

縁食堂

西陣にある妙蓮寺塔頭玉龍院でひとり親支援の活動を行う住職・中道照海と、ゆるやかな縁食を提案する農業史研究者・藤原辰史がデザインする子ども食堂。子どもも大人も一緒に食卓を囲みながら、食と繋がりの温かさを感じるひとときを。

日  時:2025年6月7日(土)12:00-15:00
会  場:妙蓮寺塔頭玉龍院
特別ゲスト:藤原辰史(京都大学人文科学研究所教授、農業史研究者)
参加条件:積極的に調理の準備や片付けをお手伝いくださる方を歓迎します。
料  金:子ども無料、大学生以上300円
定  員:20名 ※要予約
申込方法:こちらよりお申込ください
※地域の方は、別途、玉龍院でも申込を受け付けています。
協  力:こども食堂からふる


コラボレーター
 アフリーダ・オー・ブラート(アートマネージャー/ドラァグクイーン)
 遠藤麻衣(アーティスト)
 菅野優香(同志社大学大学院教授、映画研究)
 シモーヌ深雪(シャンソン歌手/ドラァグクイーン)
 ジョイス・ラム(アーティスト、編集者)
 中道照海(妙蓮寺塔頭玉龍院住職)
 藤原辰史(京都大学人文科学研究所教授、農業史研究者)
 三觜なつ美(京都市中学校教諭)


基本情報

日時

2025年5月30日(金)~2025年6月8日(日)

料金 それぞれのサロン・プログラムによって異なります。
会場 京都芸術センター、No.317 ANEWAL Gallery、妙蓮寺塔頭玉龍院、ほか

プロフィール

向井山朋子WE ARE THE HOUSE ディレクター。

ピアニストとしてロイヤルコンセルトヘボウ、ロンドンフィルハーモニー等と共演し同時代作
曲家の初演に多く携わる一方、女性性を核に身体性、家族、ジェンダー、境界、記憶、儀式、食など異なるテーマを、舞台芸術やインスタレーション、映像など分野を横断して制作。劇場、美術館、個人宅、野外、オンライン、とあらゆる場所で作品の発表を展開している。

レベッカ・ゴンパーズ医師、医学博士

Women on WavesとWomen on Webの創設者。アムステルダムを拠点に女性のリプロダクティブ・ヘ
ルスサービスが提供されない国において、安全な中絶サービスを提供している。2018年、米国で運営されているAid Accessを設立。訓練を受けた中絶の専門家であり活動家であるため、国境を越えた最初の中絶の
権利活動家と見なされている。2020年のタイム誌の100人の最も影響力のある人々に選ばれた。

ノア・ヤンスマ

植民地問題や気候変動といった身近な社会的課題を、時
にユーモラスに可視化するアーティスト/マルチメディアデザイナー。

メカニクス記梨子

ドキュメンタリー映画監督、フードライター、写真家、アートディレクターとして多岐にわたり活動する。常に意見をもつフルタイムのopinionated bitch、パートタイムのパーティーガール。

クレジット

企画・製作:Tomoko Mukaiyama Foundation
共同製作:京都芸術センター、Nieuwe Instituut、Holland Festival
後援:駐日オランダ王国大使館、DutchCulture、CAN(カルチャーオールニッポン)、一般社団法人マルタス
協力:京都市、NPO ANEWAL Gallery、妙蓮寺塔頭玉龍院、knocks! horikawa
助成:駐日オランダ王国大使館、DutchCulture、
   オランダ舞台芸術財団(Fonds Podiumkunsten)、
   アムステルダム芸術基金(Amsterdams Fonds voor deKunst)、
   文化庁文化芸術振興費補助金(地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会、
   日本万国博覧会記念基金事業
協賛:株式会社アルファブランカ

アクセシビリティ

京都芸術センターは以下の対応をさせていただきます。

〇車椅子をご使用の方へ
・車いすを、事務所にて無料で貸し出しております。ご入用の方はお声掛けください。
・多目的トイレは南館1階、南館2階にございます。

〇視覚障がいをお持ちの方へ
・入口に点字案内板、及びインターフォンを設置しております。
・盲導犬、介助犬、聴導犬を伴ってのご来場の方は、事前に事務所(TEL 075-213-1000)までご相談ください。

◯聴覚障がいをお持ちの方へ
・筆談での対応が可能です。

その他、入館にお手伝いが必要な方は、事前に事務所(TEL:075-213-1000)までご相談ください。

問合せ先

京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会)
Tel: 075-213-1000(10:00-18:00)|Fax: 075-213-1004|
Mail: Info@kac.or.jp