素謡の会「ようこそ、観阿弥さん」 第2回 《自然居士》 じねんこじ
- ジャンル
-
- 伝統
- 伝統
- 形 態
-
- 公演
- 公演
- 事業区分
-
- 主催
- 主催
―命を取るともふつつと下りまじい
自然居士は説法の場から人商人に連れ去られた少女を助けるべく、琵琶湖畔へ向かう。船出しようとしていた商人を呼び止め、話術巧みに渡り合う。商人は「芸を見せたら返そう」という。居士は様々に舞ってみせ、やがて少女を救出するのだった。
------------------------------------------------
2013年は観阿弥の生誕680年といわれる年にあたります。そこで今年の素謡の会は「ようこそ、観阿弥さん」と題し、観阿弥の作とされる演目を取り上げます。各回ともに作品の解説、素謡を聴き、仕舞をご覧いただきます。本企画は中世より伝わる言葉の響きを体感する機会であるとともに、観阿弥が世阿弥に伝えたかったことが何なのか、思いを馳せる機会ともなることでしょう。
※「謡」とは・・・能の脚本におけることば(台詞や歌謡)を指します。
「ようこそ、観阿弥さん」年間スケジュール
第1回 《百万》 2013年6月13日(木)
第2回 《自然居士》 2013年9月12日(木)
第3回 《通小町》 2013年11月21日(木) (詳細は下記URLをご覧ください。)
http://www.kac.or.jp/events/4648
第4回 《求塚》 2014年2月13日(木) (詳細は下記URLをご覧ください。)
http://www.kac.or.jp/events/4652
------------------------------------------------
2013年は観阿弥の生誕680年といわれる年にあたります。そこで今年の素謡の会は「ようこそ、観阿弥さん」と題し、観阿弥の作とされる演目を取り上げます。各回ともに作品の解説、素謡を聴き、仕舞をご覧いただきます。本企画は中世より伝わる言葉の響きを体感する機会であるとともに、観阿弥が世阿弥に伝えたかったことが何なのか、思いを馳せる機会ともなることでしょう。
※「謡」とは・・・能の脚本におけることば(台詞や歌謡)を指します。
「ようこそ、観阿弥さん」年間スケジュール
第1回 《百万》 2013年6月13日(木)
第2回 《自然居士》 2013年9月12日(木)
第3回 《通小町》 2013年11月21日(木) (詳細は下記URLをご覧ください。)
http://www.kac.or.jp/events/4648
第4回 《求塚》 2014年2月13日(木) (詳細は下記URLをご覧ください。)
http://www.kac.or.jp/events/4652
- 日時
-
2013年9月12日 (木)
19:00開演 (18:30開場) *受付は18:00より - 会場
- 京都芸術センター 京都芸術センター 大広間(西館2階)
- 出演
- (シテ) 味方玄
(ワキ) 林宗一郎
(ワキツレ) 田茂井廣道
(アイ) 島田洋海 - 企画・ナビゲーター
- 田茂井廣道(能楽師・シテ方観世流)
田茂井廣道(たもい・ひろみち)
1970年生まれ。幼少より河村晴夫、長じて13世林喜右衛門に師事。今までに「石橋」「乱」「道成寺」「翁 千歳」「望月」等を披く。2005年度より京都芸術センター主催事業「素謡の会」シリーズのナビゲーターを8年にわたり務めるほか、アウトリーチ事業、地方でのレクチャーを精力的に催すなど、多方面から能の普及に務める。
公益財団法人能楽協会院。同京都支部教育特別委員。
味方玄(みかた・しずか)
観世流シテ方。父・味方健、片山九郎右衛門(人間国宝)に師事。KBS京都テレビ・能楽入門番組「能三昧」監修・演出・出演。2003年新作能「待月(つきまち)」を制作し、脚本・演出・シテを務める。NHK文化センター、同志社女子大学講師など多数。テアトル・ノウ、青嶂会を主宰。近著に「能へのいざない」(淡交社)など。平成13年京都市芸術新人賞、平成16年京都府文化賞奨励賞受賞。
主催
京都芸術センター
問合せ先
京都芸術センター TEL:075-213-1000
料金
前売 1500円 当日 1800円
チケット/申し込み
京都芸術センター チケット窓口(10:00~20:00/年末年始・臨時休館除き無休)
※電話予約も可