京都芸術センター|KYOTO ART CENTER
 

EVENT
ARCHIVE
イベントアーカイブ

イベントアーカイブ

文化庁移転記念事業 令和5年度 藝文京芸術教室 夏の学校

ジャンル
  • 美術美術
  • 音楽音楽
形   態
  • ワークショップワークショップ
  • レクチャーレクチャー
事業区分
  • 主催主催

さぁ!世界を広げに行こう。

元明倫小学校・京都芸術センターで、夏休みの子どもを対象とする芸術教室を開講します。
知らない世界に出会うのは、楽しい。海に、山に、レジャーにスポーツ、宿題もあって何かとイソガシイ夏休みだけど文化・芸術にふれてみると、意外な発見があって楽しみが広がるかも知れない。
藝文京芸術教室の講師は、京都を中心に活躍している素敵な先生ばかり。知らないことに出会って・学んで・楽しんで、世界をひろげに行こう。

|受付期間|※申し込み期間が終了しましたが
02 連句、06 能の音楽のみ受付中です。(先着順)
定員に達しましたら、募集を締め切らせていただきます。
日時
2023年7月26日(水) - 7月29日(土)
会場
京都芸術センター(大広間、和室「明倫」、ミーティングルーム2、講堂)、京都市京セラ美術館
01 長唄三味線(ながうたしゃみせん)
【申込多数のため、受付を終了いたしました】
講師:杵屋 勝九郎
日時:令和5年7月26日(水)
時間:10:30~12:00
内容:弦楽器なのに打楽器!? 世界に誇る日本の楽器・三味線!
歌舞伎の音楽で活躍する長唄三味線。どんな音がするか耳を澄ませてみたことはありますか?先生の演奏やクイズを交えながら、実際に三味線に触れて音を出してみます。特別な材料と職人の優れた技術で作られる日本の楽器「三味線」を知って・聴いて・体験します。
定員:30名
対象:小学生以上
会場:大広間
※靴下着用
02 連句(れんく)
【申込受付中(先着順)】
講師:井㞍 荷葉
日時:令和5年7月27日(木)
時間:10:30~12:30
内容:連句で遊ぼう!言葉で遊ぼう!
俳句や短歌などでなじみのある「五七五」「七七」という言葉のリズム。「連句」では、何人かでわいわいと「五七五」「七七」を交互に連ねてひとつの作品を作ります。今では俳句の神様のような松尾芭蕉も、実は“俳諧”(今の連句)が一番好きでした。さあ、今の言葉でみんなの連句を作ってみよう。
定員:20名
対象:小学校3年生以上
会場:大広間
※靴下着用
03 煎茶(せんちゃ)
【申込多数のため、受付を終了いたしました】
講師:野口 久楽
日時:令和5年7月27日(木)
時間:13:30~15:30
内容:不思議の一滴!お茶の葉から広がる味わいの世界。
ウーロン茶も紅茶も抹茶も、もちろん煎茶も…同じ種類の「茶」の葉からできているんだって。小川流煎茶では、急須を使って絞り出すように淹れた一滴を味わい、ぎゅっと詰まった味や香りを楽しみます。普段飲んでいるお茶やお抹茶とは、まったく違った驚きがありますよ。
定員:20名
対象:小学校3年生以上
会場:和室「明倫」
※お茶と和菓子を召し上がっていただきます。アレルギーのある方は事前にお問合せください。
※靴下着用
04 鑑賞ツアー[美術・工芸](かんしょうつあー[びじゅつ・こうげい])
【申込多数のため、受付を終了いたしました】
講師:松尾 惠
日時:令和5年7月28日(金)
時間:15:30~17:00
内容:はじめましてコレクション―美術館にはなにがある?
美術館ってなにをするところ? “コレクション”ってなんだ? 展示室が暗いのはなぜ?「なぜ?」「なに?」を知って、美術館をもっと楽しもう!今回は、京都市京セラ美術館の夏のコレクション展を一緒に観てみましょう。ちょっぴりスマートな鑑賞体験ができるかも⁉ 
定員:20名
対象:小学校3年生以上
集合・会場:京都市京セラ美術館
詳細はこちら → https://www.kac.or.jp/events/33913/
05 工芸[木工](こうげい[もっこう])
【申込多数のため、受付を終了いたしました】
講師:角田 誠治
日時:令和5年7月29日(土)
時間:10:30~12:00
内容:削って削って、自分で使う道具をつくる木工の楽しみ。
昔々から、生活道具を作る材料として活躍してきた「木」。紙やすりやを使って、世界に一つだけのお箸をつくってみよう。出来上がったお箸を使って使い心地を試すコーナーもあるよ。夏休みの宿題もかねて、手を動かしてじっくり作りあげる楽しみを体験してみよう。 
定員:20名
対象:小学生以上
会場:ミーティングルーム2
06 能の音楽(のうのおんがく)
【申込受付中(先着順)】
講師:能楽協会京都支部
日時:令和5年7月29日(土)
時間:13:30~15:30
内容:世界で一番古くから伝わる歌舞劇・能の音楽にふれてみよう!
室町時代から続く能は、オペラやミュージカルの仲間・「歌舞劇」です。その音楽は、ひな人形で見たことがある五人囃子…謡・笛・小鼓・大鼓・太鼓で奏でられます。それぞれの道具(楽器)の特徴を知って、実際に触って、掛け声を出してみます。最後は合奏に挑戦しよう!
定員:30名
対象:小学生以上
会場:大広間・講堂
※靴下着用

主催

京都市、公益財団法人京都市芸術文化協会

問合せ先

京都芸術センター
TEL: 075-213-1000

料金

1人 500円/1教室
(当日会場で集めます)
持ち物:水筒(水分補給用の水、お茶等)、タオル

チケット/申し込み

02 連句、06 能の音楽のみ受付中です。(先着順)
定員に達しましたら、募集を締め切らせていただきます。

一覧へ戻る