藝文京芸術教室Ⅰ スペシャルトークイベント「建築 ―元明倫小学校×京都芸術センター ―」
- ジャンル
-
- その他
- その他
- 形 態
-
- トーク
- トーク
- 事業区分
-
- 主催
- 主催
藝文京芸術教室第一弾
金次郎くんと探検するっ!
―ここは かつて 小学校で、いまは アーティストたちが 制作・発表をする場所―
建築の専門家が、明倫小学校×京都芸術センターの魅力やあり方について、AR体験を交えながら紹介します。
トーク終了後は、ARマップを実際に触ってバーチャルツアーを体験してみよう。
***限定!館内オリエンテーリング(2022年1月20日~2月28日)開催中!***
建物にまつわる歴史や風景を仮想現実(AR等)で紹介する館内オリエンテーリング。館内に設置してる栞を手に、館内のいろんなところに隠れている金次郎くんを探してみよう! スマホを使うとさらに楽しい…⁉ 詳細はこちら
トーク終了後は、ARマップを実際に触ってバーチャルツアーを体験してみよう。
***限定!館内オリエンテーリング(2022年1月20日~2月28日)開催中!***
建物にまつわる歴史や風景を仮想現実(AR等)で紹介する館内オリエンテーリング。館内に設置してる栞を手に、館内のいろんなところに隠れている金次郎くんを探してみよう! スマホを使うとさらに楽しい…⁉ 詳細はこちら
- 日時
-
2022年2月11日(金・祝)
14:00~16:00 - 会場
- 京都芸術センター 講堂
- イベント内容
- |講演|
「明治・大正・昭和の明倫小学校・京都学び舎の建築史と番組小学校の建築」
講師:大場 修(立命館大学衣笠総合研究機構 教授、工学博士)
|対談|
「平成・令和の京都芸術センター・公共建築の再生とその効用」
登壇者:衛藤 照夫 × 大場 修 × 三浦 仁
|バーチャルツアー|
ARマップ等に実際に触れる体験 - 新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン
- ご来場にあたっては、新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインを事前にご確認くださいますようお願いいたします。
大場 修
立命館大学衣笠総合研究機構 教授/京都府立大学 名誉教授、工学博士
著書『京都 学び舎の建築史 明治から昭和までの小学校』『近世近代町家建築史論』
『「京町家カルテ」が解く―京都人が知らない京町家の世界』
衛藤 照夫
株式会社ひと・まち・建築設計、一級建築士、大阪市立大学 非常勤講師
一般社団法人京都府建築士会 顧問
著書『建築企画の発想法』『マネジメント時代の建築企画』
三浦 仁
日本ユニシス株式会社 総合技術研究所 2046室 室長
ICTを活用した地域創生等の実証研究に携わる。
現在は、幅広い分野の研究者をマネジメントしながら、社会課題に取り組んでいる。
主催
京都市・公益財団法人京都市芸術文化協会
URL
問合せ先
京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546‐2 〒604-8156
Tel.075₋213-1003 Fax.075-213-1004
公益財団法人京都市芸術文化協会
担当:竹内 takeuchi@kac.or.jp
チケット/申し込み
定員50名(要事前申込)
小学校高学年から(親子参加も可能)