みみききプログラム #2 素謡の会「鉢木」
- ジャンル
-
- 形 態
-
- 公演
- 公演
- 事業区分
-
- 主催
- 主催
謡が響く冬の夜、武士の精神を描き出す
京都芸術センターで継続して開催している人気企画、「明倫レコード倶楽部」、「素謡の会」、「Kyo×Kyo Today」。今年度は音色に耳を傾ける「みみきき(耳利き)プログラム」として、シリーズ化し開催します。プログラムの共通テーマは「冬」。ジャンルも手法も異なる三つの響きが、それぞれの冬を表現します。
素謡の会は、2005年から始まった、京都を中心に活躍する能楽師による「素謡」を上演する会です。謡(うたい)とは、能の詞章(台詞や歌謡)のこと。素謡(すうたい)は、能の一曲を所作を伴わず、座した状態で表現する上演形式を指します。今回取り上げる謡曲は、『鉢木(はちのき)』。寒い冬の夜を背景に、武士の精神性を描き出す一曲です。
また、待合では、盆栽研究家の川﨑仁美さんにプロデュースいただき、謡曲の内容にちなんだ盆栽をお楽しみいただきます。
素謡の会は、2005年から始まった、京都を中心に活躍する能楽師による「素謡」を上演する会です。謡(うたい)とは、能の詞章(台詞や歌謡)のこと。素謡(すうたい)は、能の一曲を所作を伴わず、座した状態で表現する上演形式を指します。今回取り上げる謡曲は、『鉢木(はちのき)』。寒い冬の夜を背景に、武士の精神性を描き出す一曲です。
また、待合では、盆栽研究家の川﨑仁美さんにプロデュースいただき、謡曲の内容にちなんだ盆栽をお楽しみいただきます。
- 日時
-
2018年1月25日(木)
19:00開演 18:30開場 18:00受付開始 - 会場
- 京都芸術センター 大広間(待合:講堂)
- 出演
- シテ 林宗一郎
ツレ 味方團
ワキ 河村晴道
ワキツレ 田茂井廣道
アイ 茂山逸平
小鼓 曽和鼓堂
狂言《盆山》
シテ 茂山逸平
アド 島田洋海 - お得な「みみききプログラム」3セット券
- http://www.kac.or.jp/?post_type=events&p=22295=true
企画・ナビゲーター:田茂井廣道(能楽師・観世流シテ方)
1970年生まれ。田茂井廣和の長男。幼少期より河村晴夫、長じて13世林喜右衛門に師事。3歳で初舞台。現在までに「石橋」「乱」「道成寺」「望月」を披く。海外公演の参加多数あり。子供から大人向まで、様々な世代へのレクチャーを行うなろ、多方面から能楽の普及に努めている。
待合演出:川﨑仁美(盆栽研究家)
1980年京都生まれ。高校3年生から盆栽雑誌のナビゲーターを務め独学を始める。2002年より「現代盆栽」を主宰。「小さな巨木」をキーワードに国内外で盆栽の解説・キュレーションを行う。2009年より『日本盆栽大観展』(京都市勧業館/11月)の広報・解説ツアーを担当。10年間のフィールドワークを経て京都工芸繊維大学大学院に入学、2012年修士課程修了(工学修士)。2014-2015年、米国 エドワード・C・ジョンソン財団(フィデリティ証券)の奨学金を得てアメリカ、イギリスに園藝留学。各国の園藝技術・思想・運営を学ぶ。2017年京都盆栽大使就任、京都造形芸術大学非常勤講師
主催
京都芸術センター
問合せ先
京都芸術センター
窓口:10:00~20:00
電話:075-213-1000
FAX:075‐213‐1004
料金
前売 1,500円、当日 1,800円
3セット券、半券割引有
※詳細はこちらをご覧ください。
チケット/申し込み
WEB予約または
京都芸術センター
窓口:10:00~20:00
電話:075-213-1000