わざゼミ2012「作庭から学ぶ美意識」
- ジャンル
-
- 伝統
- その他
- 伝統
- 形 態
-
- ワークショップ
- ワークショップ
- 事業区分
-
- 主催
- 主催
日本庭園から美の「わざ」を学びませんか。
四季折々の表情で私たちを楽しませてくれる日本庭園。そこには、確かな技術、素材に向き合うこころ、自然と人間の関係性など私たちが今改めて考えるべき美意識が集約されているのではないでしょうか。訪れるものの視線を誘う石組み、庭に奥行を生む築山、リズムを生み出す飛び石。それは彫刻でもあり、デザインでもあり、演出であるともいえます。自然から材料を借り、人間の手で自然を再構築させる日本庭園から、これまで気づかなかったものを発見できるかもしれません。日本庭園の見学やレクチャー、作庭研修を通じて日本庭園の「わざ」を学ぶ講座です。
- 日時
-
2013年3月6日 (水) - 2013年3月13日 (水)
- 会場
- 京都芸術センター、現地(京都市内)
- 募集要項・応募用紙
-
応募用紙は こちらからダウンロードできます。
応募締切:2月10日(日)必着※持参の場合は20:00まで
定員:10名 - スケジュール
- 3月6日(水)14:00-16:30/レクチャー
3月7日(木)9:30-16:30/庭園見学・レクチャー
3月8日(金)9:30-16:30/庭園見学・実地研修
3月9日(土)9:30-16:30/実地研修
3月10日(日)休み
3月11日(月)9:30-16:30/実地研修・レクチャー
3月12日(火)9:30-16:30/実地研修
3月13日(水)9:30-16:30/実地研修・総評
※天候・進行状況等により変更する場合があります。 - 対象
- 何らかの創作活動を行っている方で、本講座での経験が自身の創作の糧や刺激につながると考える方。活動のジャンルは問いません。
講師プロフィール
小川勝章(おがわかつあき)
1973年生まれ。幼少期の多くを庭園にて過ごす。1989年高校入学時に、父である11代小川治兵衛に師事。思春期の多くを庭園掃除にて過ごす。1996年立命館大学法学部を卒業、造園植治に入社。2006年より名城大学特別非常勤講師等を歴任。2009年より「京都市DO YOU KYORO?大使」。
「わざゼミ」とは
「わざゼミ」では京都の伝統工芸の技術やその精神を学ぶ機会を提供しています。わざゼミ2012では、本講座のほか、初心者を対象に染色を学ぶ「自分で染める 自分で織る」を夏に開講しました。
主催
京都芸術センター
問合せ先
京都芸術センター
料金
8,000円(見学・研修地までの交通費、食事等は別途実費負担)
チケット/申し込み
応募方法:応募用紙に必要事項をご記入の上、活動内容が分かる資料があれば添付の上、郵送またはご持参ください。応募者多数の場合は書類審査を行います。
結果通知:2月末までに応募者全員に書面にて通知します。