京都芸術センター|KYOTO ART CENTER
 

EVENT
ARCHIVE
イベントアーカイブ

イベントアーカイブ

アーティスト・イン・レジデンス シンポジウム2017

ジャンル
  • 美術美術
  • その他その他
形   態
  • レクチャーレクチャー
  • トークトーク
事業区分
  • 主催主催

アーティスト・イン・レジデンスの活動を通じて構築されるネットワークのあり方を考えるシンポジウム。

近年、日本各地で多彩なアーティスト・イン・レジデンスプログラムが展開されています。アーティストが一定期間、普段の創作拠点とは別の地域・国に滞在すること、またそのための活動であるアーティスト・イン・レジデンスプログラムは、創作活動の場の拡大、アーティストと市民とが交流する機会の創出、地域の魅力を再発見することなど、そのプロセスがもたらす波及効果は多方面にわたると考えられます。
本シンポジウムではアーティスト・イン・レジデンスとネットワークに焦点をあてます。人が移動することが前提となるアーティスト・イン・レジデンスではおのずと網の目のようにネットワークができていきます。そんなネットワークをどのように整備し、活用していくことができるのか。またそのネットワークをどのように地域に還元できるのか。世界各地で活動するアーティストと、ネットワークを活用し活動を展開するアートセンター等から登壇者を招きます。

第一部:ディスカッション(13:30-15:00)「移動することと創作活動」
《登壇者》 James Muriuki(アーティスト、キュレーター)、三原聡一郎(アーティスト)、劉璐姗(アーティスト)
《モデレーター》 日沼禎子(女子美術大学准教授、陸前高田AIRプログラムディレクター)

第ニ部:ディスカッション(15:30-17:00)「ネットワークの活用」
《登壇者》 孙莉(A4 Art Museumディレクター)、日沼禎子(女子美術大学准教授、陸前高田AIRプログラムディレクター)、横堀ふみ(NPO法人DANCE BOXプログラムディレクター)、山本麻友美(京都芸術センターチーフプログラムディレクター、東アジア文化都市2017京都”アジア回廊”アシスタントディレクター)
《モデレーター》 佐々木雅幸(文化庁文化芸術創造都市振興室長)

※逐次通訳
※無料、要事前申込
日時
2017年2月4日 (土)
13:30-17:00
会場
京都芸術センター 講堂
[参考]昨年のシンポジウム
アーティスト・イン・レジデンスシンポジウム2016
についてはこちらをご覧いただけます。

James Muriuki (ジェームズ ムリウキ)

ケニア、ナイロビ生まれ、ナイロビ拠点のアーティスト、キュレーター。写真や映像、サウンド、インスタレーションなどの多様なメディアを用いて、急速に発展する都市空間の変容を捉えた作品は、国内外で展示・収蔵される。主な個展に「In TRANSITION」(Roots Contemporary, ブリュッセル, 2011)、「Rear View」(Goethe institute, ナイロビ, 2010)、主なグループ展に「NotAboutKarenBlixen」(Interculture Museum, オスロ, 2014)、「Who is the City」(Swedish Centre for Architecture and Design, ストックホルム, 2013)、「Layers」(Nairobi National Museum, ナイロビ, 2012)など。

三原聡一郎(みはら そういちろう)

アーティスト。京都在住。音、泡、放射線、虹、微生物、苔など多様なメディアを用いて、世界に対して開かれたシステムを芸術として提示。2011年より、テクノロジーと社会の関係性を考察するために空白をテーマにしたプロジェクトを国内外で展開中。日本を含め5カ国経験したAIRの中でも西オーストラリア大学のバイオアートラボSymbioticAでの滞在制作では医学、生物学を跨いだ芸術実践を行う。近年の個展に、「空白に満ちた場所」(京都芸術センター, 2016)、グループ展に「科学と芸術の素」(アルスエレクトロニカセンター, オーストリア, 2015−16)、茨城県北芸術祭(常陸太田市エリア, 2016)など。

劉璐姗(リュウ ルーシャン)

アーティスト。中国北京生まれ、東京在住。ロンドン芸術大学ウィンブルドン校修士課程修了。東京藝術大学大学院 映像研究科メディア映像博士後期課程修了。国境・多文化・移民・子ども・女性・マイノリティ・貧困・メディアなどのテーマに関心があり、映像・パフォーマンス・コミュニティアートによる表現活動や多様性理解につながる教育研究活動を実践してきた。これまで中国、韓国、インド、日本などでAIRに参加。京都芸術センターのプログラムに2012年に滞在制作を行う。市民向けパフォーマンスワークショップを企画した。

日沼禎子(ひぬま ていこ)

女子美術大学准教授、AIRネットワーク準備会事務局長。1999年から国際芸術センター青森設立準備室、2011年まで同学芸員を務め、アーティスト・イン・レジデンスを中心としたアーティスト支援、プロジェクト、展覧会を多数企画、運営する。さいたまトリエンナーレ2016ではプロジェクトディレクターを務めた。2013年より陸前高田AIRプログラムディレクター。

孙莉〈Sunny Sun〉(ソン リ)

キュレーター、LUXELAKES·A4 Art Museum(旧A4 Contemporary Arts Center)アートディレクター。2007年より現代美術の展覧会や関連する教育普及事業等を企画する。2008年にA4 Contemporary Arts Centerを設立。中国でも数少ない非営利の芸術施設として、芸術理論、アートプロジェクト、現代美術教育に力を入れる。これまでに若手アーティストを中心として30以上の展覧会を企画、若手アーティストの創作をサポートしている。京都芸術センターとLUXELAKES·A4 Art Museumは本年度より連携し、チェンジプログラムを実施する。

横堀ふみ(よこぼり ふみ)

NPO法人DANCE BOXプログラムディレクター。神戸・新長田在住。1999年よりDANCE BOXに関わる。劇場Art Theater dB神戸を拠点に、滞在制作を経て上演する流れを確立し、ダンスを中心としたプログラム展開を行なう。同時に、アジアの様々な地域をルーツにもつ多文化が混在する新長田にて、独自のアジアのプログラム展開を志向する。

山本麻友美(やまもと まゆみ)

京都芸術センター チーフプログラムディレクター。主に京都芸術センター事業の統括と「東アジア文化都市2017京都」コア期間事業のキュレーションを担当。専門は現代美術史、メディアアート論。2000年の開館時からアート・コーディネーターとして伝統芸能やアーティスト・イン・レジデンス等の事業を担当。京都芸術センターとして多様な新しい表現を積極的に支援するプログラムを実施している。

佐々木雅幸(ささき まさゆき)

文化庁文化芸術創造都市振興室長、同志社大学経済学部特別客員教授。京都大学大学院経済学研究博士課程修了、経済学博士(京都大学)。金沢大学経済学部教授、大阪市立大学大学院創造都市研究科教授などを経て、2014年より現職。創造都市ネットワーク日本の顧問を務めるなど、創造都市政策を牽引する。

主催

京都市、京都芸術センター

共催

特別協力:奈良県立大学
後援:文化庁、関西広域連合

URL

http://www.kac.or.jp

問合せ先

京都芸術センター
TEL:075-213-1000
E-mail:info@kac.or.jp

一覧へ戻る